恋とは何か?利己的遺伝子論で読み解く恋する遺伝子の戦略

恋とは何か?

恋とは何か?恋する遺伝子とは何か?

 

リチャード・ドーキンスの利己的遺伝子論とは?

 
リチャード・ドーキンスの利己的遺伝子論とは、生物の進化を生物個体を中心とした見方ではなく、遺伝子中心の視点で理解をしようとする理論のこと。
 
利己的遺伝子論が衝撃的なのは、それまで生物の進化は生物個体を中心に考えられてきた理論を「遺伝子」を中心とした視点に切り替え、遺伝子は自分の遺伝情報がより多く残るように戦略を持っているとしたことだ。
 
それを「生物個体は、遺伝子によって利用される“乗り物”に過ぎない」と表現したことだ。
 
 
生物個体は寿命が来れば消えてなくなるが、遺伝子は子孫に受け継がれ不滅な存在であるからこそ、「遺伝子こそが主役であり、生物個体は遺伝子の“乗り物”に過ぎない」と表現したのだ。
生き残り戦略によって生き残るのは「生物個体ではなく“遺伝子”なのだ」と。
 
詳しくは「リチャード・ドーキンスの「利己的遺伝子論」とは?」を参照されたし。
 
 
そして、遺伝子は利己的だ。
「結果的に」ではあるが、遺伝子は自らの遺伝子をより多く次の世代に残すための戦略を作り上げ、うまく機能した戦略は遺伝子と共に子孫に引き継がれ、種の中に広がっていくのだ。
 
 
遺伝子の目的は、自己の遺伝情報をより多く残すことだ。
そのために遺伝子は戦略を練り、遺伝子の乗り物である生物個体に多くの仕組みを作り上げているのだ。
 
 


 

恋する遺伝子・「恋」とは何だろう?

 
自然の摂理も自然現象も単純な法則で動いている。
生物もいくつかの単純な法則で動いている。
生物であるヒトも単純な法則に基づいて動いている。
 
その中に「恋する遺伝子」も存在する。
 
 

生物は自己の保存を最優先にする

 
生物は「自己の個体保存を最優先に行動する」ように作られている。
 
なぜなら、個体が死滅するとその時点で次世代に自己の遺伝情報を残せないからだ。
だから遺伝子は「個体が自己保存を最優先に行動する」ように仕組みを作っている。
 
進化論の視点から書くと「『個体の自己保存を最優先に行動する』仕組みを持った個体こそが生き残ってきた」となる。
 
 

生物は自己の遺伝情報を次の世代に残す行動をする

 
次に「自己の遺伝情報を次の世代に残す行動する」ように作られている。
 
まず個体の自己保存があり、その次が自己遺伝子の複製である「自己の遺伝情報を次の世代に残す行動をする」ように作られているのだ。
 
 

恋する遺伝子の恋する仕組み

 
個体が最優先に行動する、自己保存の仕組みは比較的分かりやすい。
痛い、暑い、熱い、寒い、冷たい、臭い、うるさい、眠い、痒い、苦い、辛いなどなどの不快な感覚、環境から逃れる行動を取るような仕組みを持つことで対処できる。
 
痛みが発生する行動を控える、熱い場所から逃れる、寒いから服を着る、苦いものを口にしない....
 
そうやって個体が保存されるように行動するのだ。
そのために、嗅覚があり、視覚があり、聴覚があり、触覚があり、味覚があるのだ。
 
 
では、どうやって「自己の遺伝情報を次の世代に残す行動」をするよう促すのか。
 
  それが「恋」という仕掛けなのだ。
 
恋をすると、β-エンドルフィンやオキシトシンなどの脳内麻薬とも呼ばれる神経伝達物質やホルモンが分泌される。(「β-エンドルフィンやオキシトシン」については後日記事にする予定。)
 
特にβ-エンドルフィンという脳内物質には麻薬にも似た成分が含まれ、非常に強い幸福感が得られるのだ。
そのため、ヒトはこの幸福感を得るために積極的に行動をするようになるのだ。
 
 

恋する遺伝子が恋する行動を促す

 
ヒトはまず、個体の保存を優先する。
その次に、恋をすると得られる幸福感を得るために行動するように作られているのだ。
 
この幸福感を得られる物質の中で、最も上位にある物質こそがβ-エンドルフィンやオキシトシンと言った「恋」をしたときに分泌される物質であるため、それを求めてヒトは恋をするのだ。
 
「恋する遺伝子」は、これらの物質を作りだし、ヒトが恋をすることで幸福感を得、次の世代に自己の遺伝情報を残す行動を起こす仕組みを作り出したのだ。
 
これこそが「恋する遺伝子」が作り上げた戦略なのだ。
 
 
進化論の視点から書くと「ヒトは恋をするように進化したワケではなく、『恋する遺伝子』を持った個体の方が有利に遺伝情報を残すことが出来たため、結果的にヒトは恋をするようになった」のだ。
 
 


 

恋は長く続く必要があった

 
ヒトは進化の過程で脳が大きくなってきた。
脳が大きくなってきたことで、赤ちゃんを産むことがリスクとなった。
そのためにヒトは赤ちゃんを未熟な状態で産むことで解決を図ったのだが、赤ちゃんを未熟な状態で産むため、産んでから育てる時間が長くなった。
 
母親は子育てに多くの時間を費やす必要が生まれた。
それは、子育て中に外敵から身を守り、子育てをしながら食糧を確保する必要がある期間がより長くなったことを意味するが、それを一人で担うことは困難が伴う。
 
そのため、夫となる男性に身を守ってもらい、食料を確保してもらう役割を担ってもらうことがベストであった。
 
そのため、短期的な快楽ではなく、長期間続く仕組みが必要だった。
 
それが「恋」と言う仕組みだ。
恋する遺伝子は、戦略を練り「恋」という仕組みを使い、男女が長い期間一緒にいる環境を作り上げたのだ。
 
 
また、男性は、妻や子供、家族を養うために食料を運んだ。
その食料を運ぶために両手が自由である必要があり、それが二足歩行をするようになったきっかけとも言われている。
 
ヒトの進化については「ネアンデルタール人、北京原人はヒトの祖先ではない?数多くのホモ属の種」を参照されたし。
 
 

恋する遺伝子が持つ性質

 
恋する遺伝子は、個体保存を優先する力より劣勢である。
 
しかし、自己の身に危険が及ぶ状況で個体として遺伝情報を維持出来ないと判断する場合は、次の選択肢として遺伝情報を次の世代に残す行動を欲するようになる。
 
つまり
  自己の身に危険が及ぶときにこそより強く異性を求めるのだ
 
疲れているときに性欲が湧くのはそのためだ。
ハリウッドのパニック映画によくあるが、危険な場面でこそ異性を強く求めるのだ。
 
逆に、三大欲求の一つである食欲が満たされたあとは、幸福感の一つが得られているため、性欲が抑制気味に働くのもこのためだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました