「恋する遺伝子」の理論を理解するために必要な、進化論、遺伝学、利己的遺伝子論の基礎についての記事です。

ヒトの祖先はサルではなくカッパだった?水生類人猿説・アクア説
人類の祖先はカッパだった!ヒトの能力、特徴には祖先が水生であったとする方が説明が付くものがある。直立二足歩行の謎。体毛はなぜ頭だけか?人中にはどんな秘密が?

ネアンデルタール人、北京原人はヒトの祖先ではない?数多くのホモ属の種
現世人類は我々1種だけだが、かつてはホモ属(ヒト属)にも多様な種が存在し世界各地で多様に進化していた。現世人類の祖先も他のホモ属の種と共存していた時代もある。

血縁度とは?利己的遺伝子論の理解のための遺伝子を受け継ぐ確率の高さ
利己的遺伝子論を考える上で重要な考え方の一つに血縁度がある。血縁度とは固体同士が遺伝子的にどれだけ近いかを示す割合のことで、計算によって求められる。

リチャード・ドーキンスの「利己的遺伝子論」とは?
ドーキンスは利己的遺伝子論で、生物の進化を生物の個体から見るのではなく遺伝子視点で見るべきとし、生物個体は遺伝子の乗り物に過ぎないとした。

メンデルの法則(優性の法則・分離の法則・独立の法則)とは?
メンデルは遺伝子の概念を最初に実験によって明らかにした。エンドウ豆を育て優性の法則、分離の法則、独立の法則を見いだし、後の遺伝子につながる要素を明らかにした。

ダーウィンの進化論(種の起源・自然選択説・自然淘汰説)とは?
生物の種の中でも個体には違いがあり、違いは遺伝によって伝えられ、違いによって環境に適したものが種として生き残っていく。ダーウィンが表した自然選択の仕組みだ。